本文へ移動

追善供養の方法

1、年回忌の法要

一周忌や三十三回忌などの忌日にあわせて、菩提寺や関係のある御寺院にお願いして、ご先祖様のために、心を込めた読経をしていただきます。

徳を積んだご僧侶による追善供養そして法話などより、参会者一同、敬虔な気持ちになることができます。親戚などをお招きして行うことが多いので、ご先祖様が最もお喜びになるとされております。

 

2、お仏壇でのご給仕

各家におまつりしてあるお仏壇にご給仕致します。
毎朝、水またはお茶・ご飯をお供えし、読経致します。できれば、夕方にも読経はなさった方がよいでしょう。生きている我々も、孫子にはいつまでも忘れられたくないものです。それはご先祖様も同じです。読経の際には、お釈迦様のお弟子であるという証(あかし)である法号(戒名)を真心をこめて読み上げましょう。

 

3、お墓参り

実相寺には毎日欠かさずお墓参りに来られる方々がいらっしゃいます。そのようなお宅はやはり家運が安定しているようです。毎日でも毎月でも、また春夏秋冬の年4回でも、是非、お子さんお孫さんを連れて、お参り下さい。たわしで墓石を磨く親たちの姿を見て、子供たちは命の連鎖を感じ取るようです。

 

4、菩薩行(善い行い・ボランティア活動)

上記の 3つは代表的な追善供養ですが、日蓮上人がご自身の死を賭した布教を、お世話になったお師匠様へ振り向けたことを考えれば、仏教的な行いはすべて追善供養になると考えられます。

例えば、自主的にお寺のお掃除などのお手伝いをすること、また、お寺の行事に参加して盛り立てていくこと、など、お寺に対する善行はすべて追善供養になるのです。また、電車で席を譲ってあげたり、ご近所の道路をお掃除してあげたりすることも、追善供養となるのです。

これらの善行を自分の善行としてではなく、今は亡きご先祖様に振り向けます、と念じながら行うのです。皆さん是非、行ってみてください。ご先祖様もお喜びになり、皆さん自身の隆盛にもつながっていくことでしょう。

 

このような追善供養を行うことによって、我々はどのような功徳をいただくことができるのでしょうか。次をご覧下さい。

TOPへ戻る